この本を読み始めました。読むと、猛烈になんでもいいから書いてみたくなります (・∀・)
「書く」という作業を神聖化していないか
本を読んでいくにつれて、これまで私自身が、「書く」という事に対して、どうも神聖視していた部分があるな、と思い始めました。
書きたいことを書けばいいし、表現したいように表現すればいいのですが、どうも型にはめてしまおうとしていたというか。
たとえば「ブログを書く」場合、こういう風に書きましょうというノウハウをたくさん見かけます。
知らない人の日記なんて読まれないから役に立つことを書く必要がある、情報を書く必要がある、短くまとめましょう、1記事1メッセージで書きましょう、最小限の表現で書きましょう、SEOを考えましょう、タイトルが大事!、などなど・・・
どれも多分正しいのでしょう。
ブログは書いてなんぼというより、読まれてなんぼという部分がありますし、読まれるためには検索エンジンで見つけてもらわなければならないわけで、そうなるとやっぱり流行りの情報を流すことには意味が出てきます。
相当マニアックなところに行くか、相当流行りのところに行くか、とか。
いずれにせよ、役に立つ情報を発信する必要があります。
それはのどが渇いている人には水をあげるように、ブログで情報発信するからには誰かの役に立たなくてはならない、というある種の強迫観念。
そして、情報を見つけてもらうための方法。
読んでもらうための方法。
読み続けてもらうための方法。
そんなノウハウが大量に渦巻いています。
そういう情報を仕入れれば仕入れるほど、ブログってこう書かなきゃいけないよね、という暴力的なまでの縛り付けを無意識に刷り込まれてしまいます。
ますますブログって書きづらいものになっていたのですが、それにすら気づいてなかった。
「ブログは、そういうものだから」
という、自分で勝手に決めた「ブログ」に対する観念。
そもそもどうしてブログを書いているのか?
この本を読んでいるうちに、ブログのあり方って、もっとシンプルじゃなかったかなって、思うようになりました。
書きたいことを、書きたいように書く。書いたものを見てもらう。
それが簡単にできる時代にあるのだから、簡単にやる、というだけのこと。
何か、それだけのことをやってみるのもいいんじゃないかと思いました。
すごくシンプルに「書きたいことを、書きたいように書けばいいじゃない」という勇気をもらいました。
役に立つ情報でなくてはならない、結論がでない文章には意味が無い、文章は完結する必要がある、落とし所が必要、・・・そんな意識にしばられて、ただ何となく思いついたことを書いてみる、ということをする時間が減っていました。
いつしか、誰かに読んでもらうための文章ばかり書いていたな、と。
「書く」ことを難しくしていたのは・・・
カウンセリングをしているときは、こういうクライアントさんがよくいます。
こうじゃなきゃいけないんだけど、そうならないのはなんでだろう、と悩んでいるのです。
前提が「こうじゃなきゃいけない」というのですが、そこについて考えることはついぞしません。
その前提がなければ、悩むことすら無いんですけどね (^^;
私にとって、文章を書くことは「誰かに読んでもらうためのものを書くこと」という前提の上に成り立っていたようです。
自分のために、結論も落とし所もなくてもいいから、思うがままに書くっていうのもいいじゃないですか。
実際、世界には答えも結論もないです。
それを求めるがゆえに、袋小路に入っていって、こうじゃない、こうじゃないとあがいて、精神的に病んでしまう。
別にいいじゃないですか、結論なんてなくても。
自由に書きたいだけ書いて、それで終わっていけば。
書いたことが、誰かの役に立ちそうで、そのことを多くの人に知ってもらおうと思ったら、ブログの記事にして発信すればいいんです。
もし、「書く」ことのゴールが誰かに読んでもらうことだとしたら、「書く」ことは結構大変な作業になってしまいます。
ただシンプルに書こう
ただ「書きたいと思ったことを、書きたいように書くだけ」というシンプルで、根源的な欲望を満たせばいい。
書くことは、「自己」を表現することで、そもそも楽しい作業なのだから。
いつの間にか、読んでもらうために文章を書くようになっていた自分に気づく、いい機会でした。
ただ「書きたいと思ったことを、書くだけ」でいいですよね。
それをこの本が教えてくれたことで、私は少し楽になれました。
ほんと、この本を読んでいると、文章を書くということを、自分がどれだけ高いゴール設定にしていたかがわかります。
何となく最近書けないなーと思う人は、是非読んでみてください。
なんかもう、なんでもいいから書きたくて仕方がなくなっちゃいますよ (・∀・)