コーチング 「半年の成果を振り返り、2021年後半の戦略を立てるコーチングプログラム」をオープンしました! 新しくオープンするコーチングプログラムのご案内です。2021年も半分が終わろうとしているところですが、今年のゴールに向かって進むことができているでしょうか?この半年間の行動や成果を振り返り、次の半年の戦略を考える時間は取れていますか?今回の... 2021.06.27 コーチング
コーチング 1~3月を振り返り、2021年のゴールを再定義する 新しくオープンするコーチングセッションのご案内です。どういう人が対象なの?今回オープンするセッションは、次のような悩みがある方を対象にしています。自分がやっていることに自信がない日々迷いながら過ごしている自分の考えに確信がもてない無駄なこと... 2021.03.31 コーチング
コーチング やりたいことを見つけるための5つのヒント。自分の「反応」に目を向けると見えてくる。 「やりたいこと」を見つけるには、自分自身の反応に目を向けてみてください。人はやりたいことに対して何らかの反応をします。そういった、自分の中で起こっている反応が、あなたの「やりたいこと」のヒントになります。自分のやりたいことがよくわからない、... 2021.02.19 コーチング
コーチング 最も手っ取り早く成果を手に入れる方法は「行動すること」 コーチングを何十人とやっているとわかるのは、コーチングで大きな成果を掴んでいる人の共通点は「行動していること」です。結局のところ、手っ取り早く成果を出す方法は「行動すること」なんです。成果を手に入れる人の共通点=行動している私が提供している... 2021.02.18 コーチング
コーチング 幸福感を高めるために、行動の時間配分を考える。やりたいことをやる時間を確保しているか。 特に「やりたいこと」がないという人のお話しを聞いていると、「やった方がいい」ことにたくさん時間を割いているようです。「やった方がいい」ことに時間を費やしていると、幸福感は高まりません。どちらかというと消耗していきます。あなたは「やった方がい... 2021.02.09 コーチング
コーチング 目標は具体的かつ明確なものにすること。目標を達成したか、してないかがハッキリわかるようにしておく。 目標を立てるときに意識することとして、「その目標は、自分自身の行動によって実現できるものになっているか?」というのが重要です。目標を達成する人になるための、目標設定のコツ。目標が達成できない人は、目標の立て方が間違っている。その上で、さらに... 2021.02.08 コーチング
コーチング 目標を立てるのが苦手な人は、「目標」に対する誤解がある。目標は5分で決めてもいいし、何度決め直してもいい。 「目標を設定するのが苦手」という人が一定数います。そういう人の話をよくよく聞いてみると、そもそも「目標」というものを誤解している人もいて、だから「目標を決める」のがなかなかできないんだな、と思うことがあります。どんな誤解があって、どうすれば... 2021.02.05 コーチング
コーチング 目標を達成する人になるための、目標設定のコツ。目標が達成できない人は、目標の立て方が間違っている。 目標を立てるときに意識した方がよいことはいくつかありますが、私はこのことを最も意識すべきだと思っています。それは、「その目標は、自分自身の行動によって実現できるものになっているか?」です。自分がコントロールできないものを混ぜ込んではいけませ... 2021.02.04 コーチング
コーチング 仕事が早い、仕事ができる人が持っているスキル「仕事の終わりを決めるスキル」 仕事ができる人が持っているスキルの中に、「仕事を終わらせるスキル」があります。何を当たり前のことを?と思うかもしれませんが、意外と自分で仕事を終らせることができていない人も多く、このスキルは侮れません。また、このスキルにも様々な要素があるの... 2021.02.03 コーチング
コーチング 「ゴール」とは、「今のあなたができそうなこと」でなく、「10年後のあなたができること」 コーチングでは、「ゴール」を設定することはすごく重要視されています。「ゴール」をうまく活用できると、得られるものがたくさんあるからです。例えば、知識が増える経験が増えるスキルが増える、洗練される仲間が増える収入が増える行動範囲が増えるスケー... 2021.02.02 コーチング
コーチング 2020年を振り返り、2021年に向けて走りだそう! 今年もやります。年末年始を使った「1年間の振り返りコーチング」です。ここ数年は毎年募集をしているものになります。1年という区切りを使って、2020年を振り返り、頭と気持ちの整理をつけて、2021年を更に活動的な年にするためのコーチングプログ... 2020.12.21 コーチング
コーチング 来年の計画を10月に立てる4つの理由 ここ数年、10月になったら来年の計画を立てるようにしています。参考: 10月なのでDream100を書き出したり、10年計画をしたり、1年計画をしたりなぜ10月にやるのか、というと、いくつか理由があって、神無月 (神在月)だから計画の実行に... 2020.10.22 コーチング
コーチング 「わかっている」が口癖になっている人は、行動できていないなら「わかっていない」 「そのことはわかってるんだけどねー」というのが口癖のようになっている人が割といます。コーチングをしているときなんかにもちょいちょい聞くことがあります。実のところ、この「わかっている」という言葉は、人によって定義が違う言葉だったりします。もし... 2020.07.02 コーチング
コーチング 計画を立てるときは「ゴール」「戦略」「戦術」の3段階で考える。一貫性が重要。 「実現したことがないこと」を「実現する」ためには、「計画を立てる」のがとても有効です。参考: 「計画」を立てる本当の理由は、「実現したことがないこと」を「実現する」ためただ、「計画を立てる」と言っても、色々なやり方があるし、どれから手を付け... 2020.06.18 コーチング
コーチング コーチングでは、「7つの習慣」で言う「P-PCバランス」を高めることをやっている コーチングでは何をやっているのか、ということを聞かれることがあります。手法の話は色々あるのですが、そういう表面的な話はいいとして、要はクライアントさんの成果と能力を高めるということをしています。これは「7つの習慣」でいえば、P/PCバランス... 2020.06.15 コーチング
コーチング 「自信がない」という人が自信をつけるための3STEP コーチングをしていると、クライアントさんから「西村さんは自信がないときはどうしてますか?」とか、「どうやったら自信がもてますか?」といったことを聞かれることがあります。実際のところ、自信をつける方法自体はすごく簡単です。自信をつけたい人は、... 2020.06.02 コーチング
コーチング 「自信」の意味は「自分の能力や経験を信じる」ことであり、「結果を保証すること」ではない やりたいことについて話していると「自信がある/ない」問題が必ずと言っていいほど出てきます。「自信がないからできない」というのがよく出てくるんですね。このようなときに使われる「自信」というのは、どういう意味で使われているのでしょうか?「自信」... 2020.05.31 コーチング
コーチング 「計画」を立てる本当の理由は、「実現したことがないこと」を「実現する」ため やりたいことを実現するには「計画」を立てましょう。私たちがやりたいと思っていることは、基本的に「実現したことがないこと」です。実現したことがないので、実現するかもわかりません。そのときに役に立つのが「計画を立てる」ことです。実現するかもわか... 2020.05.30 コーチング
コーチング 「メンタルが弱い」という人の特徴と対策。メンタルを強くしたければ、自分の特性にフォーカスするべし。 世の中には「メンタルが弱い」という人がいるようです。自分はメンタルが弱いって?それは本当ですか?考えてもみてください。メンタルの強い/弱いというのは、何を基準にしているのでしょうか?メンタルに強いも弱いもないさて、あなたはメンタルが強い方で... 2020.05.28 コーチング
コーチング こんな「問い」を立てると思考停止する。1歩先に進む「問い」とは? 人は問いを立てると答えを探そうとします。だからこそ、「どんな問いを立てるか」が私たちの成果にものすごい影響を与えています。それどころか、「問いの立て方」が私たちの現状を作り出しているといってもいいです。あなたは役に立つ問いを立てられているで... 2020.05.27 コーチング