NLP

コーチング

「気分」が変われば「思考」も「行動」も変わる

急性虫垂炎で10日ほど入院していました。こうして入院していて思ったのは、やっぱり人間は気分に左右されやすいということです。人は変化を嫌う生き物私たちは変化を嫌う生き物で、気分思考行動の3つの要素はなかなか自分から変えたいとは思いません。いつ...
コーチング

過去の体験を振り返っていると、意識が自然と未来に向かいはじめる

振り返りをすると未来に目が向きはじめる年末年始を使って、2017年の振り返りセッションを何人かの方に行ってきました。参考: 2017年を振り返りましょう!今年1年を総括し、来年の活力にするコーチングセッションその方々もそうですし、私自身もそ...
事業日記

2017年を総括すると「定着」の年でした。当たり前基準を高めた1年

年末年始に1年の振り返りをしましたか?まだの人はぜひ今からでもやってみてください!どうにもやり方がわからない、強制力がないとやらない、などという人は、30分で効率よく1年を振り返るコーチングセッションもやっていますので、活用してくださいね。...
コーチング

2017年を振り返りましょう!今年1年を総括し、来年の活力にするコーチングセッション

去年やってみていい感じだったので、今年もやります。ん?今年やってみてよかったから来年も、かな?とにかく、2017年がどういう年だったかを振り返るコーチングセッションをします。振り返りの効果についてはこちらの記事にも書いていますので、参考にし...
コーチング

行き詰まりを感じたとき、知っていて欲しい「プラトー」現象

あなたは「プラトー」というのを知っていますか?「プラトー」というのは、「一時的な停滞状態」のことを言います。この現象を知っているのといないのではかなり成果が変わってくるというお話をします。「プラトー」に陥るとき私たちは何かに取り組みはじめる...
コーチング

「ルーズベルトゲーム」 楽な道はないけど、最短の道はあります

「ルーズベルトゲーム」という池井戸潤さんの小説を読みました。ルーズヴェルト・ゲーム (講談社文庫)posted with ヨメレバ池井戸 潤 講談社 2014-03-14 AmazonKindle楽天ブックス 池井戸さんの作品はいくつか読ん...
コーチング

「振り返り (レビュー)」してますか?効果的な「振り返り (レビュー)」は「学習」をベースにする

コーチングセッションの中で必ずやっている「振り返り (レビュー)」のセッション。この「振り返り」をすることで、前回のセッションから、今回のセッションの間にクライアントさんがやってきたことを、クライアントさんの中で定着していきます。「振り返り...
コーチング

愛車のカーナビが提供してくれる情報は、目標達成に必要な3つの要素を教えてくれる

コーチングをする際にコーチが何をやっているか。これはドライブする際にカーナビがやってくれていることと非常に似ています。コーチはクライアントと一緒に伴走・・・なんてしない!コーチングについて学んだことがある、あるいはコーチングを聞いたことがあ...
コーチング

コーチを効果的に活用できるタイミングは?カーナビを使うときに似ている

コーチとクライアントさんの役割は、車の運転に例えると、クライアントさんは運転手コーチはカーナビになります。これについてはこちらの記事に書きました。コーチとクライアントの役割 運転手はクライアントでコーチはカーナビでは、どういうときにコーチを...
事業日記

「スライトオブマウス」セミナーに参加!人はいかに体験を記憶し、信念を作り上げて行くかについて学ぶ

大阪で開催された「スライトオブマウス」セミナーに参加してきました。講師はフランシスコ・ザビエル今回の講師ザビエル・ピルラ氏はスペインの方で、スペインで唯一のNLPマスタートレーナー。世界で唯一、大学院でNLPを教えています。ラテン系のノリが...
コーチング

コーチとクライアントの役割 運転手はクライアントでコーチはカーナビ

コーチングについて学ぶときに知っておいて欲しいことがいくつかあります。その中でも、ここでは、「コーチとクライアントの役割」についてお話します。コーチとクライアントの役割車の運転に例えると、ハンドルやギア、アクセル、ブレーキの操作、前方確認な...
人生を豊かなものに

手帳選びで大切なこと 自分の思考パターンをうまく外出しできているかが鍵

これまで私は様々な手帳術、メモ術を試してきました。手帳やメモ帳も色々使ってみました。『フランクリン・プランナー「7つの習慣」ビジネス・ウィークリー A5サイズ』 2016年手帳はこれに決定フランクリン・プランナーやGoogleスプレッドシー...
コーチング

医者に間違えられた!?人は「プレゼンス」で人を判断しているというお話

先日病院に行ったときのことです。受付開始時刻すぐに入り、受付の人に「はじめて来ました」と言うと、そのまま中に通され、誰もいない診察室まで連れて行かれました。診察室には看護師さんもいて、案内してきた受付の人も合わせて、「どうぞ」という雰囲気で...
コーチング

目的フリーコーチングプログラムをリニューアルしました!

コーチングプログラムのリニューアルをしました。プログラムに関しての詳細はこちらを御覧ください。個人コーチングセッション (NLPコーチング)コーチングプログラムのリニューアル!この「目的フリー」コーチングプログラムを公開してから1年くらい経...
コーチング

2018年の計画を立てよう!1年の計画は前年の10月に立てるべし

あなたは1年の計画をいつ立てていますか?多くの人は、1月になったら、その年にやることを考えているのではないでしょうか。ただ、もしその年に何か実現したいことがあるのだとしたら、1月にその年の計画をするのは遅すぎます。1月にはスタートダッシュが...
コーチング

「勝ち続ける選手を育てる最高峰の技術」プロコーチはどうスポーツ界をコーチするかについて書かれた1冊

私のコーチングの師匠のひとり、谷口貴彦さんの新刊「勝ち続ける選手をそだてる最高峰の技術」を読みました。勝ち続ける選手を育てる最高峰の技術: 一流コーチだけが知っている7つのメソッドを公開posted with ヨメレバ谷口貴彦 2017-0...
コーチング

コーチングメニューを見直し中

このところコーチングメニューの見直しをしています。特にこちらの「目的フリーセッション」は今の形にしてからだいたい1年くらい経つ事もあって、そろそろ変えた方がいいと思うようになりました。参考: 個人コーチングセッション (NLPコーチング)実...
コーチング

「ブログを書くネタはあるんだけどなんだか書けない」状態をコーチするとしたら

「ブログに書くネタはあるんだけど、なんだか書けない」というのはどういう状態なのか、というのを、コーチとして解説してみます。もちろんそこには色々な理由があるので、あくまで一例ですけどね。「モチベーションはあるがエネルギーが足りない状態」という...
コーチング

好きなことをするというのは、得意なことや今できることだけやるのではなく、わからないことや苦痛に感じることもやる

あなたは「好きなこと」をやっているでしょうか?最近ふと思ったことがあって、それは「好きなことをするというのは、得意なことや今できることだけやるのではなく、わからないことや苦痛に感じることもやる」ということです。それが私には楽しかったから私は...
コーチング

収入を上げたいなら「収入の責任を負う」 責任を負うことが可能性を広げる

私たちはふだん、できるだけ責任を取らないように、取らないように配慮しています。できれば責任なんて取りたくない、というのが人情なのですが、それによって失っているものがあることもまた事実です。収入の責任は誰が負う?例えば、収入を得るには、何かを...