コーチング

愛車のカーナビが提供してくれる情報は、目標達成に必要な3つの要素を教えてくれる

コーチングをする際にコーチが何をやっているか。これはドライブする際にカーナビがやってくれていることと非常に似ています。コーチはクライアントと一緒に伴走・・・なんてしない!コーチングについて学んだことがある、あるいはコーチングを聞いたことがあ...
コーチング

コーチを効果的に活用できるタイミングは?カーナビを使うときに似ている

コーチとクライアントさんの役割は、車の運転に例えると、クライアントさんは運転手コーチはカーナビになります。これについてはこちらの記事に書きました。コーチとクライアントの役割 運転手はクライアントでコーチはカーナビでは、どういうときにコーチを...
事業日記

「スライトオブマウス」セミナーに参加!人はいかに体験を記憶し、信念を作り上げて行くかについて学ぶ

大阪で開催された「スライトオブマウス」セミナーに参加してきました。講師はフランシスコ・ザビエル今回の講師ザビエル・ピルラ氏はスペインの方で、スペインで唯一のNLPマスタートレーナー。世界で唯一、大学院でNLPを教えています。ラテン系のノリが...
コーチング

コーチとクライアントの役割 運転手はクライアントでコーチはカーナビ

コーチングについて学ぶときに知っておいて欲しいことがいくつかあります。その中でも、ここでは、「コーチとクライアントの役割」についてお話します。コーチとクライアントの役割車の運転に例えると、ハンドルやギア、アクセル、ブレーキの操作、前方確認な...
人生を豊かなものに

手帳選びで大切なこと 自分の思考パターンをうまく外出しできているかが鍵

これまで私は様々な手帳術、メモ術を試してきました。手帳やメモ帳も色々使ってみました。『フランクリン・プランナー「7つの習慣」ビジネス・ウィークリー A5サイズ』 2016年手帳はこれに決定フランクリン・プランナーやGoogleスプレッドシー...
コーチング

医者に間違えられた!?人は「プレゼンス」で人を判断しているというお話

先日病院に行ったときのことです。受付開始時刻すぐに入り、受付の人に「はじめて来ました」と言うと、そのまま中に通され、誰もいない診察室まで連れて行かれました。診察室には看護師さんもいて、案内してきた受付の人も合わせて、「どうぞ」という雰囲気で...
コーチング

目的フリーコーチングプログラムをリニューアルしました!

コーチングプログラムのリニューアルをしました。プログラムに関しての詳細はこちらを御覧ください。個人コーチングセッション (NLPコーチング)コーチングプログラムのリニューアル!この「目的フリー」コーチングプログラムを公開してから1年くらい経...
コーチング

2018年の計画を立てよう!1年の計画は前年の10月に立てるべし

あなたは1年の計画をいつ立てていますか?多くの人は、1月になったら、その年にやることを考えているのではないでしょうか。ただ、もしその年に何か実現したいことがあるのだとしたら、1月にその年の計画をするのは遅すぎます。1月にはスタートダッシュが...
事業日記

2017ブロガーズフェスティバルに1年ぶりにスタッフ参加してきました! #ブロフェス2017

毎年恒例になりつつある?ブロガーのためのお祭り、ブロガーズフェスティバル。略してブロフェス。スタッフやスポンサーを含め、およそ200人が集まるという結構大きなイベントです。例年スタッフとして参加していて (昨年は予定が合わず参加しませんでし...
コーチング

「勝ち続ける選手を育てる最高峰の技術」プロコーチはどうスポーツ界をコーチするかについて書かれた1冊

私のコーチングの師匠のひとり、谷口貴彦さんの新刊「勝ち続ける選手をそだてる最高峰の技術」を読みました。勝ち続ける選手を育てる最高峰の技術: 一流コーチだけが知っている7つのメソッドを公開posted with ヨメレバ谷口貴彦 2017-0...
コーチング

コーチングメニューを見直し中

このところコーチングメニューの見直しをしています。特にこちらの「目的フリーセッション」は今の形にしてからだいたい1年くらい経つ事もあって、そろそろ変えた方がいいと思うようになりました。参考: 個人コーチングセッション (NLPコーチング)実...
コーチング

「ブログを書くネタはあるんだけどなんだか書けない」状態をコーチするとしたら

「ブログに書くネタはあるんだけど、なんだか書けない」というのはどういう状態なのか、というのを、コーチとして解説してみます。もちろんそこには色々な理由があるので、あくまで一例ですけどね。「モチベーションはあるがエネルギーが足りない状態」という...
事業日記

フリーランスエンジニアでコーチな1日の過ごし方

最近はなんだか朝起きるのがけだるい感じです。夜寝るのが遅かったり、寝る前に変なものを食べていたり、酒を飲んでいるからかもしれません (苦笑ひとまず起きて軽く筋トレをして、1日をはじめることにします。朝ごはんを食べてひと仕事東京にいるときの朝...
コーチング

好きなことをするというのは、得意なことや今できることだけやるのではなく、わからないことや苦痛に感じることもやる

あなたは「好きなこと」をやっているでしょうか?最近ふと思ったことがあって、それは「好きなことをするというのは、得意なことや今できることだけやるのではなく、わからないことや苦痛に感じることもやる」ということです。それが私には楽しかったから私は...
コーチング

診断系は面白いんだけど「で、どうすんの?」という視点がないと話のネタでしかない

エニアグラムやらエゴグラム、ストレングスファインダーなどなど、心理系の診断プログラムはたくさんあります。この診断、うまく使えばいいんですけど、どうもうまく使っている人は少ないみたいです。話のネタにはなっているけど、それ以上のものになってない...
コーチング

「コーチングのおかげでやりたいことが実現できた」は間違い

ときおり「コーチングのおかげで夢が実現した」というようなことを言う人がいますが・・・(残念ながら特にコーチをしている人が・・・)これ、はっきり言って間違いです。コーチングは「コーチングのおかげでやりたいことが実現できる」という魔法や特効薬の...
コーチング

収入を上げたいなら「収入の責任を負う」 責任を負うことが可能性を広げる

私たちはふだん、できるだけ責任を取らないように、取らないように配慮しています。できれば責任なんて取りたくない、というのが人情なのですが、それによって失っているものがあることもまた事実です。収入の責任は誰が負う?例えば、収入を得るには、何かを...
コーチング

残業体質な人の問いの立て方と、定時で帰る人の問いの立て方

「問いの立て方」によって私たちは大きな違いを作り出します。このことを知っているのと知らないのでは人生の舵取りが大きく変わってしまうんですよね。脳は「問い」を立てると「答え」を探す性質がある私たちの頭は優秀にできていて、「問い」を立てるとそれ...
コーチング

本当に怖いのは、行動しないことでチャンスを失うこと

あなたは何か行動を起こす際に、「失敗したらどうしよう」とか、「間違ってたらどうしよう」とか、起こりうるまずい状況を自然と考えてしまっていないでしょうか。「行動することによるリスク」に過剰反応私たちは、こういう「行動することによるリスク」には...
このブログについて

ブログのテーマを変更しました!「MesoColumn」から「Freesia Empire」へ

ブログのテーマを変更しました。「MesoColumn」→「Freesia Empire」へ。旧テーマ: MesoColumnこのブログの2代目テーマとして「MesoColumn」を使ってきました。テクニカルな話も含みますが、記事前、記事後な...